毛細血管全血 – 重症患者ケア環境における血糖モニタリングにふさわしい検体か-JP/Glu

2008年米国FDAは2008年にすべてのPOCT血糖測定器のラベリングに「重症患者での使用については未評価」と明確に表示するよう指示が出ました。重症患者での血糖測定器使用でインスリン過投与や低血糖の見逃しなどの患者の安全を脅かす事態に至ったからです。従って重症患者で血糖測定器を使用することは「適用外使用」という扱いになりました。 2014年には、一つのメーカーの血糖測定器が重症患者の動脈全血、静脈全血、新生児全血での適用を取得し、2018年には重症患者の毛細血管全血の適用拡大の承認を受けました。 本ウェビナーではFDAがなぜ重症患者への使用制限をするに至ったか、なぜ重症患者での血糖測定器使用が患者のリスクを高めたかについて説明します。このプログラムでは、POCT血糖測定器による検査結果の質や規制当局の判断に影響を与える“検査前要因”も考慮した指頭血、毛細管血による血糖測定に焦点を当てます。 最後のパートでは、この重症患者の毛細管血適用拡大承認の臨床試験データを振り返ります。 (2018年10月公開) 講演者 山本 理 (Masaru Yamamoto,PhD)学術部 部長ノバ・バイオメディカル株式会社 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

院内における血糖管理に影響を及ぼす新たな規制および認証評価上の問題点(米国の現状を参考に)-JP/Glu

米国FDAのガイドラインでは患者自身が使用するSMBGと院内使用のPOCT対応測定器が明確に区別されています。本セミナーではSMBGと院内使用のPOCTの違いを明確にし、測定誤差の要素を考察、誤った測定結果による患者へのインパクトを明確にします。 またイオン化マグネシウムの有用性を学ぶことができます。 (2018年6月公開) 講演者 山本理学術部 部長ノバ・バイオメディカル株式会社 ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com

新生児治療におけるイオン化マグネシウムの有用性-JP/iMg

本ウェビナーは、マグネシウムの基礎とその臨床的側面の2つのセクションから構成されています。 基礎編では、ノバ・バイオメディカル株式会社 学術部の山本 理より、トータルマグネシウムとの相違点を含むイオン化マグネシウムの役割について紹介いたします。(約25分) 後半は、神奈川県立こども医療センター新生児科部長 豊島先生より、「新生児の心臓・動脈管におけるマグネシウムの臨床的有用性」についてご講演頂きます。(約30分) (2018年6月公開) ノバ・バイオメディカル ウェビナーシリーズhttps://www.novabio.us/jp/webinars/ ノバ・バイオメディカルwww.novabiomedical.com講演者 豊島 勝昭 先生新生児科部長神奈川県立こども医療センター 演者 山本理学術部 部長ノバ・バイオメディカル株式会社