培地分析の基礎と研究応用

このウェビナーを視聴する 【概要】 本ウェビナーの前段では、細胞培養における培地の歴史や基礎から応用例、また、培地およびその成分選択がコスト・安全性担保・品質管理に資すること、培地分析をどのような内容でどう行うかの考え方を説明します。後段では、「細胞培養の実験や研究の再現性を高める」という実験・研究の品質管理をする上で、細胞培養培地分析を活用することの有用性を、具体事例をもって示します。 2023年7月25日(火)14時より配信開始 (JST) [Abstract] 世界に冠たる発酵食品王国である日本は、古くから微生物などの単純な生き物を利用したものづくりを行ってきており、生物の挙動を意のままに操ることによって有用物質を低コストで生産する手法を編み出し、学問体系として確立してきた歴史がある。時は過ぎ21世紀となった今、より複雑で難解な哺乳類細胞(以下「細胞」と呼ぶ)を研究資材として用い、様々な成果が発表されている。用いられている細胞は生物として代謝を行うことによって「恒常性の維持」や「増殖」、「機能の発揮」などを行うため、グルコースに代表される各種栄養成分が必要となるため、細胞を培養する人間はそれらの成分を「培地」として細胞に供給し、細胞が示す種々の反応を観察・評価している。細胞は微生物と異なり、その栄養要求性と代謝経路の複雑さゆえ、培地成分も多岐に渡り、多くの研究者は培地選択や成分に対してあまり深く考察し、研究の対象とすることは少ない。しかし近年、細胞由来の抗体医薬品や、細胞自身を製品とする再生医等製品の登場によって、培地およびその成分選択はコスト、安全性の担保、品質管理という点において重要さを増してきている。また、基礎研究や前臨床研究などの実験分野においても、実験の再現性や安定性を担保するために、細胞培養培地の成分変化を定量的にモニタリングすることは有用であると考えられる。本講演では、細胞培養における培地の歴史と基礎、さらに研究応用例を交えながら培養培地分析に対する基本的な考え方をご紹介する。 演者:堀江 正信 先生京都大学 環境安全保健機構 助教博士(工学) このウェビナーを視聴する

推定血漿量(ePV)により循環動態をみる-基本編-

【概要】 心不全診断や循環動態をみる上でうっ血の評価は重要である。救急外来での急性心不全の迅速な診断や、心不全患者の入院では退院時・退院後を含め数多くのポイント/状況下で、うっ血の評価が行われる。このため、「より簡便・迅速・低コスト」なうっ血評価法の有用性は高い。 本ウェビナーでは、推定血漿量(ePV – ヘモグロビンとヘマトクリットの実測値から計算する簡便な式)を紹介。ePVが、簡便かつ低侵襲的で、現行の心負荷の指標を代替的に評価でき、心不全診断の一助となり、心不全予後と関連することを、演者自身による直近2018-22年のePV関連英文文献からのデータも含めて示される。 循環器内科のみならず麻酔科、心臓血管外科、救命救急、ICUのドクター、医療関係者の方々にご視聴頂きたいトピックです。 【2023年7月26日(水)18時より配信】(JST) 演者:小林 正武 先生(東京医科大学 医学部 循環器内科分野 助教)

集中治療におけるマグネシウム管理の重要性~なぜイオン化マグネシウムなのか~

【概要】本ウェビナーのポイントは、心臓外科手術後のICU患者に関して、術後のイオン化Mgと総Mgの傾向、心筋保護液(St. Thomas 2号液)投与量との相関性についての研究報告です。 前段では、血中Mgに関する基礎知識を示した後、臨床におけるMgの役割に関連して、心臓手術周術期におけるMg投与の有効性を肯定する文献・否定する文献をそれぞれ挙げて考察。後段の研究報告では、当施設のICU患者に関して、イオン化Mg値を高/正常/正常未満と分け、イオン化Mg、総Mg, イオン化K、イオン化Caとの相関、さらに、人工心肺患者については、イオン化Mg、総Mg、心筋保護液使用量、不整脈発生率状況を評価します。 心臓手術患者の周術時のイオン化Mgについては、さらなる検討・研究が期待されます。 本ウェビナーは第49回日本集中治療医学会 教育セミナー21(2022年3月19日)にて講演された内容を許諾を得て掲載しています。 【2023年7月5日 18時より配信開始】 マグネシウムは、さまざまな生理学的意義を有する重要な電解質である。血中濃度が正常範囲を逸脱すると種々の疾患が引き起こされ、予後を悪化させる。特に心臓手術は血中マグネシウム濃度に大きな影響を及ぼすため、適正管理が重要となる。心臓手術周術期におけるマグネシウムの適理や心筋保護液の組成、使用量に対する配慮の重要性について臨床での事例を交えて紹介する。 座長:森﨑 浩 先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室 教授)演者:大地 嘉史 先生(大分大学医学部麻酔科学講座 助教)

CRRTにおける適切な電解質管理の重要性:イオン化Mg, イオン化Ca, 電解質をPoint-of-Careで測定(日本語ナレーション)

【概要 】2022年3月に、米国サンディエゴで行われたAKI&CRRT 2022での発表の日本語抄訳ナレーション版です。CRRT(持続的腎代替療法)およびクエン酸塩の使用と、それに伴うイオン化カルシウム(iCa)・イオン化マグネシウム(iMg)を中心とする電解質の挙動に関して、先行文献(主に2022~2020と最近のもの)を挙げつつ、腎臓専門医である演者が論理的に説明。14分間の簡潔なウェビナーです。 CRRTにおいては、iCaだけでなくiMgも低下すること、それらの経時的推移、「CRRT下でクエン酸塩による抗凝固を受ける患者では、tMgとiMgの間に相関関係は生じない」といったことが示されます。興味深い報告ばかりですので、プレゼンで示される引用元の文献も、ぜひご参照下さい。(本ウェビナーは日本語ナレーションでお届けいたします)【2023年5月17日18時より配信開始】 演者 :Dr.チアゴ・レイスブラジリア大学 分子薬理学研究所研究員 腎臓移植部 上級医師

Blood Ketone Management in Pediatric DKA

Available On-Demand Diabetic ketoacidosis (DKA) is frequently present at diagnosis of type 1 diabetes, with younger children, especially those less than 2 years-old, at higher risk. Complications include hypoglycemia, acute kidney injury, cardiac arrthymias and cerebral injury. DKA, along with these complications, is the most common cause of hospitalization, mortality, and morbidity in children with […]

POCTウェビナー 新生児集団におけるポイント オブ ケア 検査:血糖値測定器の精度の重要性

2023年2月3日15時配信開始 以降はオンデマンドで視聴可能です。所要時間: 約25 分 本ウェビナーの概要 このウェビナーでは、新生児患者集団におけるポイント・ オブ・ケア グルコース検査の固有のニーズと利点、および正確で干渉のないグルコース検査精度が、カナダのトロントにある Sick Kids Hospital の結果とケアの質に与えたプラスの影響について説明します。私たちの主な講演者であるホスロー・アデリ博士は、カナダ、オンタリオ州トロントにあるトロント大学病院の臨床生化学部門の責任者兼教授であり、そこでのポイント・オブ・ケア テスト プログラムのディレクターです。彼はまた、国際臨床化学連盟 (IFCC) の現在の会長でもあります。 アデリ博士は、長年にわたって新生児患者の治療に携わっており、Nova の StatStrip 血糖測定器の支持者です。※本ウェビナーはNova Global webinarの日本語ナレーション版です。オリジナルのウェビナー「Point-of-Care Testing in the Neonatal Population: Importance of Glucose Meter Accuracy」(英語版)はこちらからご視聴ください。

Upcoming Webinars